にこはぴLife
今よりもっと❝にこにこHAPPY”❞に生きる
シングル×子育て

荷物が多いときの「抱っこして」どうする?ワンオペ育児の対処法5選

この記事は「こんな時どうする?シリーズ」です。

※本記事にはアフィリエイト広告を含みます

荷物いっぱいのときに「抱っこ!」って言われたら…?

子どもとの買い物やお出かけ中、両手が荷物でいっぱいのときに限って…

「抱っこ〜!!」と子どもに言われてしまうこと、ありませんか?

シングルマザーやワンオペ育児中の方なら、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

今回はそんな“困ったタイミングでの抱っこコール”への対策や、私自身が使っている便利グッズを紹介します。

「抱っこして!」がつらい理由

  • 両手がふさがっている
  • 他に頼れる人がいない
  • 断ると大泣き・駄々こね・すねる
  • ママ自身が疲れていて体力がない

私が実際にやっている対処法5選

  1. 「いいよー、◯◯で抱っこしようね」
    「家に帰ったら」「あの電柱まで行ったら」など、具体的に“いつ”抱っこするかを伝えます。
    最初に「いいよ」と肯定することで、子どもの気持ちを受け止めてあげるのがポイント。
  2. リュック+抱っこ紐 or ヒップシートで対策
    荷物はリュックに入れて両手を空ける!
    抱っこ紐やヒップシートを使えば、体への負担がグッと軽くなります
    おんぶできる抱っこ紐もおすすめ(ただしリュックとの併用はちょっと難易度高め・笑)
  3. 「休憩してチャージ」作戦
    子どもは「歩きたくない」よりも「飽きた」が理由なことも。
    道端の草花観察、縁石歩き、飲み物・おやつ(←リュックに忍ばせておくと◎)で気分転換。
    一緒に座っておしゃべりするだけでも、意外と元気になります♪
  4. 競争して気分UP
    「ここからあの看板まで競争ね!」とルールを決めて走る。
    子どもに勝たせてテンションアップさせたら、歩く意欲も復活!
  5. 歌や遊びで歩くのを楽しく
    🎵おすすめソング:「歩こう」(トトロ)、「365歩のマーチ」
    🎮おすすめ遊び:「じゃんけんグリコ」
    手がふさがっているときは口でじゃんけんすればOK!

この対処法、実は応用できます!

「お菓子買って〜」「まだ遊びたい〜」など、困った要求にも使えるテクばかり。

子どもによってはうまくいかないこともありますが、ものは試し!ぜひ試してみてくださいね^^

荷物&抱っこに便利なおすすめグッズ

  • ヒップシート兼バッグ(私が使っているのはこれ▼)

”THE ヒップシート”という感じではなく、抱っこしないときは普通のバックに見えて、必要最低限の荷物も入るのでとっても便利です!

【30%off★30日間保証】 ボーンブーン ヒップシート ショルダーバッグ 抱っこ紐 20kg ウエストポーチ 子供 ヒップシートにもなる ショルダーバック ショルダー付き ヒップシートバッグ 抱っこバッグ 抱っこひも セカンド抱っこ紐

価格:8470円
(2025/7/24 05:58時点)
感想(427件)

  • レジャー椅子(100均で買うとこの折りたたみ椅子:なんと200円!リュックに入るサイズで超便利)

私はDAISOで買ったものをリュックに忍ばせています。お祭りなど野外イベントのときに重宝しています♪

レジャーチェア レジャー椅子 子供用 フィッシング アウトドア レジャーキャンプ 行楽などに最適

価格:850円
(2025/7/24 06:03時点)
感想(0件)

 

子どもは日々変わっていく

子どもは毎日、少しずつでも確実に成長しています。

「思うようにいかない…」「また抱っこかぁ…」と落ち込む日もあるけれど、子育てに正解はありません

「できる範囲でできることをやる」それで十分。

ママ自身も、子どもと一緒に日々成長しています。
育児って、人間力が爆上がりする経験ですよね😊

これからも、私の試行錯誤や工夫をシェアしていきます!
少しでも誰かの参考になったらうれしいです。

ABOUT ME
sin-taro
平成生まれのシングルマザー。日々奮闘しながら、シングルでもにこにこHAPPYに生きる姿を発信。